肥薩線・大畑ループ線
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
肥薩線は明治42年に開通し、昭和2年に現在の海岸ルートが出来るまでは、旧鹿児島本線として肥後と薩摩とを結ぶ幹線であった。 この路線は主に3つの区間に分類され、八代から渓流球磨川沿いに人吉に至る区間は景勝地が多く、人吉から吉松までは25‰が連続する矢岳越えの難所があり、吉松から隼人まではえびの高原を緩やかに下っていくという感じであった。 大畑駅は日本一を誇るループ線の途中に存在する駅であり、スイッチバックと共にその雄大さは忘れられない。真幸駅にも同様のスイッチバックがあった。 のんびり次の列車を撮影するためにループ線で待っていると、人吉をD51が発車した頃からだろうか、列車到着の20分以上も前からその汽笛とドラフトが風に乗って、絶え間無く聞こえて来るのには、いたく感動した。 |