三木鉄道

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/miki1.htm

html/miki2.htm

html/miki3.htm

html/miki4.htm

'02-5-12 別所
ミキ300形 103

'02-5-12 三木
ミキ180形 101

'02-5-12 三木
ミキ180形 101

'05-5-28 西這田
ミキ300形 103

html/miki5.htm

html/miki6.htm

html/miki7.htm

html/miki8.htm

'06-7-27 国包〜宗佐
ミキ300形 105

'06-7-27 石野〜西這田
ミキ300形 105

'06-7-27 西這田〜別所
ミキ300形 105

'06-7-27 三木
ミキ300形 105




'88-8-12 厄神 ミキ180形


三木鉄道は、加古川線厄神から金物の町三木とを結ぶ6.6km長のローカル線で、'85年4月に国鉄三木線を承継して第三セクターへと転換した。

当初は営業距離が最も短い鉄道と称され、保有車も最小の2両であった。ミキ180形は転換時に導入した富士重工製LE-CarUシリーズの2軸レールバスで、'98年以降はミキ300形が導入された。

国鉄時代に比べ運行本数倍増や新駅設置の改善が図られたが、加古川直通列車の設定が無い事や、終点が三木市街中心から離れた場所であった事等から慢性的な赤字経営が続き、'08年3月限りで廃線となった。