国鉄・キハ35系(1)−想い出のカラー
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
キハ35系は、大都市近郊の非電化区間の改善のため'61年から関西線湊町口に投入された通勤型気動車である。外吊式の両開扉にロングシートが特長で、片運トイレ付の35形、片運トイレ無の36形、両運トイレ無の30形が存在した。 寒冷地向けの500番代やオールステンレス車体の900番代も登場し全国に配置された。但し、本来の通勤用途で使用されたのは関西線、川越線、筑肥線などであり、その他の線区では他の一般型気動車と混用されていた。 全413両が製造されたが、ローカル閑散線区での寒々としたロングシートは不評であった。私も上記に紹介した通り、各地でキハ35系には出会ったが、乗るのは決まって旅行気分が味わえる併結された20系等のクロスシート車の方だった。 '84年から廃車が始まり、近年では関東鉄道常総線に譲渡された車両も'13年に運行終了した。久留里線で最後まで稼働していた3両の内1両が譲渡先の水島臨海鉄道で運用されているのと、機器流用されたキハ38形を残すのみである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |