国鉄・381系特急系電車(中央西線・特急しなの)
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
381系は、曲線通過速度の向上によるスピードアップを目的として開発された振子式直流特急電車であり、'73年の中央西線電化に際し特急"しなの"に投入された。 軽量化を目指しアルミ合金車体を採用し、低重心化のため空調装置を床下艤装としたので、屋根上は非常にすっきりとした。 183系等の他の昼行特急車両と類似の先頭車形状と、クリームに赤の国鉄特急色が似合っていた。 カーブで遠心力により車体を傾ける自然振子方式が採用され、速度向上には寄与したものの、不自然な揺れを伴うため決して良い乗り心地とは言えず、走行中に通路を歩くのにも苦労した。 '95年には制御付自然振子方式を採用した"ワイドビューしなの"383系が導入開始され、'96年には定期運用を失い、'03年には臨時運用も終了した。 この他、381系は阪和・紀勢線を走る"くろしお"からも'15年には離脱し、最後まで残った伯備線系統の"やくも"運用も'24年には終焉を迎えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |