国鉄・信越本線
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
信越本線は、北関東の北西端高崎から信州の盆地を横切り、日本海側の平野部を新潟に至る迂回した本線であるが、66.7‰最急勾配が連続する交通の難所碓氷峠がハイライトであった。 '63年のアプト式から粘着運転方式への切換以来、峠のシェルパEF63型ELを始め、協調運転用の169系、189系、489系等本線区固有の形式が活躍した。非協調運転のため8両以上連結出来なかった181系の代わりに189系が投入されたのは'75年夏からであり、幸いにも辛うじてその前後の姿を捉える事が出来た。 '98年10月の北陸新幹線開業に伴い、横川〜軽井沢間は廃止、軽井沢〜篠ノ井間はしなの鉄道に引き継がれ、上記に紹介した様な光景は完全に過去のものとなってしまった。 (高崎駅は下記をご覧下さい) "高崎線・高崎駅" |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |