函館・88年2月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/jrn11.htm

html/jrn12.htm

html/jrn13.htm

html/jrn14.htm

'88-2-12 五稜郭準備運転区
ED79 8号機

'88-2-16 函館
ED79 16号機

'88-2-13 函館
キハ22 309

'88-2-16 函館
キハ183系 ”北斗”

html/jrn16.htm

html/jrn17.htm

html/jrn18.htm

html/jrn19.htm

'88-2-12 五稜郭準備運転区
ED79 103号機/106号機

'88-2-12 五稜郭準備運転区
ED79 7号機/9号機

'88-2-13 函館
キハ22 329

'88-2-13 函館
オハ14 500番台/キハ40




'88-2-13 函館 DE10 1718号機

(ED79形機関車は下記をご覧下さい)
"国鉄・ED79形交流電気機関車"


'88年(昭和63年)3月13日の津軽海峡線開業を1ヶ月後に控えた函館の風景であり、青函トンネル専用機であるED79が連日試運転を重ねていた。
鳴り物入りで開通した津軽海峡線ではあったが、札幌までの移動時間を考えるともはや航空機の敵では無く、乗客輸送量はその後芳しくない。

青函トンネルの入口、出口付近では温度差による濃霧が発生し、トンネル突入と共に窓外の景色は白一色に変わり、幻想の世界に引きずり込まれる様であった。

(注:'16/3の北海道新幹線函館開業に伴い、青函トンネル内はAC25kVに昇圧され新幹線と共用化されたので、ED79形ELは全車廃車となりました。)