国鉄・ED79形 交流電気機関車

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/jrn21.htm

html/jrn22.htm

html/jrn23.htm

html/jrn24.htm

'88-2-12 五稜郭準備運転区
4号機

'88-2-16 函館
16号機

'90-6-6 青函運転区
19号機/11号機

'90-6-6 青函運転区
59号機




'90-6-6 青函運転区 5号機


(88年2月の様子は下記アルバムをご覧下さい)
"函館・88年2月"


 国鉄ED79は、ED75 700番台を改造した青函トンネル用交流電気
 機関車であり、0番台は本務機として回生ブレーキを装備し、100
 番台は重連補機として運用され、全数がJR北海道に承継された。

 0番台は、メインのダイオード整流器をサイリスタ純ブリッジによる
 制御整流器に置き換え、主変圧器低圧タップ間制御のマグアンプ
 を逆並列サイリスタ制御による連続位相制御に変更し、界磁電流
 制御用にサイリスタ混合ブリッジ整流器を新設して、回生ブレーキ
 に対応させた。

 青函トンネルの入口や出口付近では温度差が激しく、その厳しい
 環境の変化も起因し色々とトラブルが発生して、開業前後に私は
 何度も渡道して対応したのが、今では懐かしい思い出である。

 後にJR貨物が0番台類似の50番台も増備したが、定期旅客列車
 の消滅や北海道新幹線函館開業による青函トンネル昇圧に伴い、
 2016年までに全数廃車となった。

        
(他の交流機に関しては下記アルバムをご覧下さい)
           "国鉄・EF70形交流電気機関車"
           "国鉄・ED75形交流電気機関車"
           "国鉄・ED76形交流電気機関車"