国鉄・ED76形 交流電気機関車

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/jnrel21.htm

html/jnrel22.htm

html/jnrel23.htm

html/jnrel24.htm

'75-2-28 門司
56号機

'72-7-25 小倉
18号機 "日南51号"

'75-3-1 久留米
6号機

'82-7-31 熊本
38号機

html/jnrel26.htm

html/jnrel27.htm

html/jnrel28.htm

html/jnrel29.htm

'04-12-13 長崎
91号機 "あかつき"

'10-10-31 水城
1022号機

'04-12-12 折尾
1007号機

'12-11-23 基山
1020号機

 


'05-9-23 浦上 94号機 ”あかつき”

(他の交流機は下記をご覧下さい)

"国鉄・EF70形交流電気機関車"
"国鉄・ED75形交流電気機関車"
"国鉄・ED79形交流電気機関車"


ED76形ELは、ED75をベースに'65年から製造された交流電気機関車で、九州の標準機として旅客用並びに貨物用に活躍した。

制御方式はED75と同様のタップ間電圧制御で、蒸気暖房装置を増設するため追加された中間台車に対し、空気バネ圧を加減する事で軸重を調整して、ローカル線でも走行可能とした事が特長である。

山陽夜行で関門トンネルを抜け、門司か小倉でこの赤いカマの出迎えを受ける度に、遥々九州まで辿り着いたと実感したものである。

九州全域で広く運用されたが、ブルートレインや貨物輸送の減少から、残る稼働両数は僅かとなっている。