国鉄・72系通勤電車(東海道山陽緩行線)

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/jrwxe1.htm

html/jrwxe2.htm

html/jrwxe3.htm

html/jrwxe4.htm

'71-9-11 西ノ宮〜芦屋

'71-9-11 西ノ宮〜芦屋

'71-9-27 西ノ宮〜芦屋

'71-9-27 西ノ宮〜芦屋

html/jrwxe5.htm

html/jrwxe6.htm

html/jrwxe7.htm

html/jrwxe8.htm

'71-12-18 摂津本山〜住吉

'71-12-17 垂水〜舞子

'71-12-17 垂水〜舞子

'75-5-24 京都




'71-9-27 西ノ宮〜芦屋


(首都圏の72系は下記アルバムをご覧下さい)
"国鉄・72系通勤電車(首都圏の国電)"


 東海道山陽緩行線は、複々線区間に各停、即ち"緩行電車"
 が運転される京都から西明石までの区間の通称であり、「大阪
 緩行線」とか「京阪神緩行線」と呼ばれる事もあった。
 上記に紹介する'70年代は、一部103系が導入され始めたもの
 の未だ未だ72系の天下であった。なお、大概の編成には3扉
 クロス車である51系が7両編成中2〜3両組み込まれていた。

 この区間には並行する私鉄路線が多く、私の地元である阪神
 間ではデータイムの各停に関しては、阪急:10分ヘッド、阪神:
 12分ヘッド、国鉄:15分ヘッドと、旅客サービスには各段の差が
 ついていた。
 運用される車両も、100%高性能化を実現していた阪神は元
 より、阪急も加減速性能が良くて乗心地抜群の車両が大半を
 占めており、利用者の立場からすれば 「国鉄はこんな前近代
 的な車両を何時まで使い続けるのだろうか?」 というのが正直
 な疑問であった。

 72系は粗製乱造というイメージが強いが、財政が苦しい上に
 労働組合との対応に苦慮し、新形式車の導入もままならない
 国鉄のラッシュ時輸送を陰で支えた功労者なのかも知れない。