営団地下鉄・6000系

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/trta201.htm

html/trta202.htm

html/trta203.htm

html/trta204.htm

'74-3-12 我孫子
6005 他10連

'11-3-9 北小金〜南柏
6112 他10連

'03-5-14 北小金
6127 他10連

'03-1-7 北松戸
6014 他10連

html/trta205.htm

html/trta206.htm

html/trta207.htm

html/trta208.htm

'09-10-9 亀有
6009 他10連

'03-6-5 代々木上原
6031 他10連

'02-6-24 世田谷代田
6112 他10連

'07-9-28 梅ヶ丘
6125 他10連

html/trta209.htm

html/trta210.htm

html/trta211.htm

html/trta212.htm

'14-10-8 豪徳寺
6124 他10連

'10-9-9 祖師ヶ谷大蔵
6132 他10連

'07-9-28 和泉多摩川
6130 他10連

'03-5-30 新百合ヶ丘
6125 他10連




'89-7-2 新松戸 6107 他10連

(日比谷線用3000系は下記をご覧下さい)
"営団地下鉄・3000系"


営団地下鉄(現東京メトロ)6000系は、'68年に試作車を登場させ'71年から千代田線で華々しく営業開始した日本初の回生制動付き電機子チョッパ制御車両である。
アルミ合金車体に左右非対称の前面形状、電気指令式ブレ−キ等、新技術を惜しみなく投入し、技術的には革新的な車両であった。
 
その省エネルギー効果はトンネル内の温度上昇抑制に寄与して、地下鉄車両への冷房装置搭載に貢献し、高粘着によるM車比率の低減も図れ、7000系や8000系と共に電機子チョッパ制御車の全盛期を支えた。

試作車から量産車まで20年以上に亘り増備が続いたのも特記すべきで、GTOチョッパに制御器更新されたり、VVVFインバータに換装された編成も多く、その大半はインドネシアのジャカルタ首都圏で現在も健在なのが喜ばしい。