国鉄・419系交直流近郊形電車(581/583系改造車)
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
輸送体系の変化に伴い大幅な余剰車の出た寝台電車581・583系を交直両用のまま短編成近郊形に改造して生まれたのが、北陸線向け「419系」であった。 '85年3月のダイヤ改正で投入され、金沢・富山の都市圏列車の電車化と高頻度運転化に貢献した。 同じく近郊形に改造された715系が2M2T4両編成だったのに対し、419系では輸送需要上2M1T3両編成であった。 改造は最小限に簡略化されたので、一部はロングシート化されたものの乗降扉には狭幅折戸が採用され、車内にはデッドスペースや一部デッキ部分も残り、近郊形としては使い勝手の悪い客室構造となった。 改造初期は他形式の近郊車両と共にワインレッドに白帯の塗色であったが、後に白に青帯の塗色に変更された。 当初想定された車両寿命に対し意外と長く使用されたが、521系の増備に伴い'11年には運用終了となった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |