東海道本線・西ノ宮・72年−貨物列車

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/jrw9B1.htm

html/jrw9B2.htm

html/jrw9B3.htm

html/jrw9B4.htm

'72-11-12 西ノ宮〜芦屋
EF65 14号機

'72-3-18 西ノ宮〜芦屋
EH10 38号機

'72-11-12 西ノ宮〜芦屋
EF61 13号機

'72-3-18 西ノ宮〜芦屋
EF65 89号機




'72-11-12 西ノ宮〜芦屋 EF65 122号機

(同場所は下記をご覧下さい)
"東海道線・西ノ宮・71年9月"
"東海道線・西ノ宮・72年-旅客"
"東海道線・西ノ宮・73年3月"


鉄道100年に沸く'72年に於いて、家から手軽に行ける東海道線の線路端で記録した貨物列車を紹介する。

東海道・山陽メガロポリスの輸送の殆どを担う東海道線だけに、EL牽引の貨物列車が頻繁に運行されていた。
ワム、トラ、ツム、レム等の多彩な二軸貨車を沢山従えた列車が来ると思わず両数を数えたものだが、この頃からコンテナ貨物が急速に普及し出した。

新型直流電機の決定版として量産されたEF65が全盛であり高速貨物に活躍し、新型機の嚆矢だったEF60や旧型に属するマンモス機EH10は一般貨物を牽いていた。
全車広島機関区に所属するEF61は、山陽筋で客貨に活躍していた。