JR西日本・583系寝台電車(急行きたぐに)

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/jrwxk01.htm

html/jrwxk02.htm

html/jrwxk03.htm

html/jrwxk04.htm

'03-7-31 新大阪

'09-8-11 新大阪

'03-7-31 新大阪

'12-3-6 新大阪

html/jrwxk05.htm

html/jrwxk06.htm

html/jrwxk07.htm

html/jrwxk08.htm

'03-8-16 高槻〜山崎

'04-6-27 山崎

'04-4-19 大阪

'04-4-19 大阪

html/jrwxk09.htm

html/jrwxk10.htm

html/jrwxk11.htm

html/jrwxk12.htm

'03-8-4 新大阪

'03-8-4 新大阪

'03-8-4 新大阪

'03-8-4 新大阪

 


'07-5-4 新大阪

(近郊形改造後は下記をご覧下さい)
"国鉄・715系交流近郊形電車"
"国鉄・419系交直流近郊形電車"


急行「きたぐに」は大阪と青森を結ぶ夜行急行であったが、'82年には新潟までに運行区間が短縮され、'85年には客車列車から583系に代わり電車化された。

昼夜兼行で全国展開され大活躍した583系であったが、寝台需要の衰退に伴い波動輸送中心の運用となったり近郊形に改造された車両が多く、最後まで定期列車として運行されたのはこの寝台急行「きたぐに」であった。

大阪着が早朝のため夏場しか撮れず、大人しい色合いの"きたぐに色"だったため印象は薄かった。大阪到着時の降車客もまばらで淋しい限りであり、'12年に定期運行を終了し、'13年初には遂に廃止となった。
末期の大阪近辺での活躍の様子を、上記に紹介する。

(国鉄時代の583系は下記をご覧下さい)
 "国鉄・581/583系特急電車"